クールセンター八王子より情報提供
- クールセンター八王子
- 5月30日
- 読了時間: 5分
<情報共有>
□ 一般情報
〇 2025.5.26 FRAU「電気、食材、コスメ…「気候変動を考える」ライフスタイル・チェンジのアイデア」https://gendai.media/articles/-/152527
・・・さほど目新しさはありませんが、ソフトなタッチでのアプローチとしては意味があるかも。〇 2025.5.27 環境省「令和7年度『環境の日』及び『環境月間』の取組について」https://www.env.go.jp/press/press_04973.html
・・・見飽きた題目で読み飛ばそうとしましたが、『各種メディアやSNSと連携し、国民一人一人が地球環境の大切さや環境問題への理解を深め、環境の保全に対する行動の促進・継続につなげるための情報発信を実施』とある通り、例えば女性向け雑誌「Hanako」のweb版など、市民の行動につながるアプローチの大切さを再認識しました。〇 2025.5.27 環境省「『環境スタートアップの振興に関する勉強会』を踏まえた今後の政策の方向性」https://www.env.go.jp/press/press_04990.html
・・・前項のコメントを打ち消すわけではありませんが、国の方向性(概要)も掴んだ上での活動も大切だと思います。〇 2025.5.27資源エネルギー庁「大きく変化する世界で、日本のエネルギーをどうする?『エネルギー基本計画』最新版を読みとく(後編)」https://tinyurl.com/2prsjkjm ・・・4月30日の前編の続きです。〇 2025.5.27 NHK「EVの路線バス 国内メーカーも本格生産に乗り出す 脱炭素対応で」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250527/k10014817441000.html ・・・路線バスは決まったルートを走行し充電がしやすいことからEVの導入が進むと見込まれ、メーカー各社が生産を強化しているとのことです。〇 2025.5.27 yahooニュース(HUFFPOST)「意見が異なる人と、どう対話するか。『恋愛』×『気候変動』、異例の映画が描いたコミュニケーションの形」https://tinyurl.com/3u2cnzpj
・・・気候変動もテーマの一つにした映画『温帯の君へ』についてです。軽薄さを感じる推進さんがいらっしゃるかも知れませんが、当該サイト3ページ目の「『自分たちと“違う”人たちが何か活動をやっている』ではなくて、『自分たちと地続きの人たちが何かのっぴきならない思いを抱えて活動している』」と伝わる思いとの一文が目に留まりました。〇 2025.5.28 yahooニュース(朝日新聞)「小学校で『断熱ワークショップ」を、クラファンで費用捻出」https://tinyurl.com/yvwvw5tr ・・・費用が掛かりますが、子どもたちにもインパクトがありそうです。〇 2025.5.28 nippon.com「CO2排出量取引、企業に参加義務=改正GX推進法が成立」
・・・CO2を年間10万トン以上排出する大企業(300~400社)が対象で、2026年度に本格運用が始まる予定です。「EUの輸入品の製造過程で発生したCO2排出量に対し、EUの排出量取引価格(4月平均82ユーロ/トン)を関税として課する」ことへの対策の面もあるようです。この法律に対して、一部にはキャノングローバル研究主幹・石川大志氏のような意見もあります。しかし、両方とも持続的な環境が維持されている前提のもと、現時点の経済的側面だけのように感じます。〇 2025.2.28 A-PLAT(北海道立総合研究機構)「未来の天気予報、北海道 2100 猛暑」https://tinyurl.com/3rrus3yz
・・・この中の動画は不気味な警告として受け止めるべきなんでしょうね。□ 募集
〇 2025.5.26 環境省「環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)二次公募」https://tinyurl.com/bdhcmtnm
・・・対象事業の用件の一つに「国民の行動変容・ライフスタイル転換に資する呼びかけに止まらない取組」とあるように私たちのレベルではありませんが、「くらしの10年ロードマップ」(ただし、当該募集は7分野のうち「③衣」以外の6分野が対象)などを再認識できます。
〇 2025.5.27 jccca 「第17回 環境教育ポスターコンクール」8月18日(月)~9月19日(金)必着https://www.jccca.org/event_info/353775 ・・・募集対象は小学生・中学生・高校生(2025年4月時点の学年)です。少し先ですが、子どもたちの夏休みに取り組んでくれると良いですね。
〇 2025.5.27 資源エネルギー庁「令和7年度 小学生かべ新聞コンテスト
『わたしたちのくらしとエネルギー』の募集」応募締切は7年11月7日(金)https://tinyurl.com/22v7rpjk
・・・全国の小学校4年生から6年生です。一本前の募集とともに、子どもたちも考えるきっかけになるはずです。□セミナー関係
〇 2025.5. 26 環境省「AXIA EXPO 2025フォーラム~地中熱ではじめる工場のゼロカーボン~」6月4日(水) 15:15~16:30 https://www.env.go.jp/press/press_04983.html ・・・会場が愛知県常滑市でオンライン配信はありませんが、後日、環境省のウェブサイトhttps://www.env.go.jp/water/jiban/page_01553.html に資料が公開されるはずです。
〇 2025.5. IGES「災害後の植生回復 -歴史に学ぶ戦災樹木と被災地の植生復元-」6月19日(木)13:30~16:15 https://www.iges.or.jp/jp/events/20250619 ・・・4人の講師が登壇されます。〇 2025.5. A-PLAT 「SIP『スマート防災ネットワークシンポジウム2025』防災×デジトラ~デジタルでまちを守る~」6月9日(月) 13:30 - 17:30 オンライン https://www.nied-sip3.bosai.go.jp/2025/symposium/
・・・SIPとは戦略的イノベーション創造プログラムのことです。https://tinyurl.com/27xvpwh6に内閣府による科学技術・イノベーション推進事務局の概要が出ています。
□ 番外編
〇 2025.5.23 環境省(海ゴミゼロウィーク2025)から https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/event/page/2/
・・・5月30日→ゴミゼロ運動が全国様々な場所で開催されるうちの一つ、町田市の“ECOまちダッシュ!” 、一工夫しています。『当日参加いただく方をチームに分けて、ごみの種類をビンゴにしてゲーム形式で楽しくごみ拾いしていただきます』と呼びかけています。
〇 2025.5. A-PLAT「市区町村を対象とした地域気候変動適応計画策定研修」の実施手引書 ~都道府県・地域気候変動適応センター担当者のための実務ガイド~」https://adaptation-platform.nies.go.jp/local/plan/tebiki/index.html
・・・自治体関係者以外でも、この種のワークショップを進める際の一般的なノウハウが紹介されています。
Comments