クールセンター八王子より情報提供
- クールセンター八王子
- 3月17日
- 読了時間: 5分
〇 2025.3.14 環境省「令和7年度予算案における環境保全経費の概要」https://www.env.go.jp/press/press_04584.html
・・・環境省のR7年度予算総額は、前年度比9.5%増の2兆3,456億円と、一つずつ上がっていく縁起良い数字です。(その足場の一つ、生物多様性が微減なのは気になります)
〇 2025.3.14 環境省「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針等の公布及び食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針(案)意見募集(パブリックコメント)の結果」
https://www.env.go.jp/press/press_04594.html ・・・このサイトの添付3の資料別添3 に纏められています。
〇 2025.3.14自然エネルギー100%プラットフォーム事務局 「太陽光パネルの廃棄・リサイクルのこれから – 重要性・課題解決への動きを学ぶ –」https://go100re.jp/4000 ・・・2月28日に開催された内容がYouTubeでも公開されています。
〇 2025.3.18 気象庁「『気候変動監視レポート』のウェブサイト化と『気候変動ポータル』の開設」https://www.jma.go.jp/jma/press/2503/18a/ccmr.html
・・・このサイト https://www.data.jma.go.jp/risk/index.html が新たな入口です。
〇 2025.3.18 環境省「デコ活における実証事業の結果について~ネイチャーポジティブ市場創出に向けた消費者の購買行動を調査~」https://www.env.go.jp/press/press_04633.html
・・・この記事にリンクが貼られている2030生物多様性枠組実現日本会議” (J-GBF 行動変容ヒント集” )は、狭義の生物多様性に留まらない、市民の意識の一端を窺える、とても興味深いサイトです(何本も紹介されています)。
〇 2025.3.18 環境省「昼の再エネ余剰電力を活用した便利・快適・お得な暮らしの実現に向けて 「デコ活」における実証事業の結果について~ディマンド・リスポンス(DR)を活用した昼の電力利用へのシフトの可能性と消費者便益を検証~」https://www.env.go.jp/press/press_04632.html
・・・長い題名ですが、当該サイト本文に結果がまとめられています。ちなみに『デマンドレスポンス(DR)』とは、電力需要と供給をより適切に一致させるために、電力会社の顧客の電力消費量を変化させることです。
〇 2025.3.18 jccca 「日本の新たな温室効果ガス削減目標(NDC)とGX推進政策について」https://www.jccca.org/news/338728 ・・・「脱炭素ポータル」に3月14日付けでに発表済の記事の紹介です。
〇 2025.3.18 NHK 「ヨーロッパ 自動車メーカー各社 需要低迷も新型EVの投入に注力」
・・・EVの需要が低迷しているものの、自動車メーカーの間では中長期的な市場の伸びを見込んで、性能の向上や低価格を売りにした新型EVの投入に力を入れる動きも出ているそうです。
〇 2025.3.19 資源エネルギー庁「日本のエネルギー2024を公開しました」
・・・この『日本のエネルギー2025』は確かによく纏まった資料です。
〇 2025.3.19 資源エネルギー庁「原子力・核燃料サイクルに関する広報誌『さいくるアイ No.43(春号)』」https://tinyurl.com/zd7knh6t ・・・直接的には https://tinyurl.com/yxwxr4f4 ですが、同じサイトで紹介されている『マンガでわかる 電気はあってあたりまえ?』は子どもたちにも分かりやすい刊行物です。
〇 2025.3.19 A-PLAT 「『気候変動適応における広域アクションプラン』の中部地域に資料を追加」https://adaptation-platform.nies.go.jp/moej/action_plan/index.html#a004
・・・この中にある「令和6年度市民参加型広域モニタリング調査報告書」は、市民が中部地方における生物の実態調査をした結果をまとめたものですが、気候変動との関わりを探る意味もあるように感じます。□ セミナー関係
〇 2025.3.13 jccca 「第一線の気候変動の専門家とギャルが語るCONSEOトークイベント~私たちは、気候変動にどう立ち向かうべきか?~」3月25日(火) 13:30 – 15:00 https://www.jccca.org/event_info/337740
・・・会場は六本木の 泉ガーデンギャラリー 。〇 2025.3.14 DIAMONDオンライン「GDP偏重社会が内包する欠点とは?「経済成長」と「環境負荷」の分離は実現可能か?欧州の動向とこれからの経済・経営合理性」 https://diamond.jp/articles/-/360791
・・・別サイト “2050MAGAZINE”の中段に、「京都音楽博覧会2022」は、サーキュラーエコノミー視点(「廃棄が出ない」仕組みづくり)で「『やらなくちゃいけないから』ではなく『楽しいから』が動機になる」とあったのも印象的です。〇 2025.3.14 環境省「中央環境審議会循環型社会部会太陽光発電設備リサイクル制度小委員会・産業構造審議会イノベーション・環境分科会資源循環経済小委員会太陽光発電設備リサイクルワーキンググループ 合同会議(第9回)」3月21日(金)15:00~17:00ハイブリッド https://www.env.go.jp/council/03recycle/page_00092.html
・・・日程的にもご覧いただけないでしょうが、YouTube配信や、後日このサイトに資料が公開されるはずです。〇 2025.3.17 yahooニュース(信濃毎日新聞)「断っても『お宅は対象なので』と玄関先で30分以上勧誘…虚偽の説明受けたケースも 電気代高騰 蓄電池の訪問販売トラブルが全国的に増加、注意点は?」https://tinyurl.com/5n7n2pte
・・・悪質犯罪を放置すると、市民の取り組みに水を差しかねないですね。〇 2025.3.19 A-PLAT(日本ヒートアイランド学会) 第37回プライムセミナー「未来の暑さにどう備える?気候変動に負けない熱中症対策と街づくり」3月22日(土)13:30~15:30 https://heatisland.smoosy.atlas.jp/ja/symp
・・・“できるだけ基本的な話題を取り上げ、異分野の専門家や一般の方々に理解できるような平易な解説を受けながら、気がつくと横断的な広い知見が身につけられるようなセミナーを目指しているとのことです。□ 募集
〇 2025.3.14 環境省(地域循環共生社会連携協会)「環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)公募」4月11日(金)17時必着 https://rcespa.jp/offering/r06hosei_dekokatsu_koubo_01 ・・・公募対象は地方公共団体、事業者又は市民団体等です。〇 2025.3.14 環境省「令和7年度使用済製品等のリユースに関するモデル実証事業及び令和6年度補正予算使用済衣類回収のシステム構築に関するモデル実証事業の公募」4月25日(金)18:00まで https://www.env.go.jp/press/press_04582.html
・・・公募対象は前項と同じ。
Commentaires