top of page

クールセンター八王子より情報提供

  • 執筆者の写真: クールセンター八王子
    クールセンター八王子
  • 3月29日
  • 読了時間: 4分

□一般情報


〇 2025.3.21 環境省「第2回『くらしの10年ロードマップ』の取組状況に関する消費者アンケート調査の結果」https://www.env.go.jp/press/press_04637.html ・・・記事本体「3.調査結果のポイント」として総括していますが、ここに貼られているリンク(←クリック)も必見です。アンケートの意味付けや、前年との対比だけや変化数値の幅の妥当性も微妙ですが、全般的に30~50代の年齢層への意識は今一つのような気がしました。〇  2025.3.24 環境省「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律関係省令の一部改正の公布及び意見募集(パブリックコメント)の結果について」https://www.env.go.jp/press/press_04668.html ・・・パブコメの結果が、改正に向けて対処すべきほどの内容ではないとの判断で交付されました。業界におけるポイントは、「未利用食品等を提供するための活動のために提供した食品の量」などを有価証券報告書などでの追記が求められる点などです。〇 2025.3.25 A-PLAT「気象観測データの長期変化の傾向」https://adaptation-platform.nies.go.jp/data/jma-obs/index.html ・・・このサイトをほんの少し下へ行き、例えば東京をクリックすると、気温や降水量など長期間の変化がグラフで示されています。〇  2025.3.25 気象庁「2024年の大気中二酸化炭素濃度の増加量が南鳥島で観測史上最大に」https://www.jma.go.jp/jma/press/2503/25a/2025co2.html 


・・・陸上では、観測開始(綾里は1987年、南鳥島は1993年)以来連続で記録更新を続けているとか。なお、山林火災で一時観測停止になっていた綾里の観測がようやく再開したそうです。〇  2025.3.25 IEA 「世界のエネルギー需要は2024年に急増し、最近の平均のほぼ2倍に」


https://tinyurl.com/bdfusm72 ・・・『昨年の世界のエネルギー需要は2.2%増加し、2013年から2023年までの年間平均需要増加率1.3%より増加』とのこと。記事の中ほど「冷房需要を押し上げた中国とインドの猛暑が、世界の石炭消費量の年間増加の90%以上を占めており、異常気象がエネルギー需要パターンに及ぼす大きな影響を浮き彫りにしている。」とあり、世界中にかかわる問題てあることを改めて感じます。〇 2025.3.26 気象庁「『日本の気候変動2025』を公表」https://www.jma.go.jp/jma/press/2503/26a/ccj2025.html


・・・このサイトには 概要(←ぜひクリックしてください)などもあり、温暖化防止活動の必要性を再認識させてくれます。〇 2025.3.27 資源エネルギー庁「未来のエネルギー技術が集結!大阪・関西万博の見どころをチェック ~カーボンリサイクル編」https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/expo2025_02.html 


・・・大阪万博のPRでもありますが、近未来における数件の実例が紹介されています。〇 2025.3.27 NASA 「2025年北極海氷最大」https://svs.gsfc.nasa.gov/14813/ ・・・見出しだけ見ると誤解しかねませんが、北極の冬の海氷面積は、2025年3月22日の年間ピーク時に過去最低を記録したとの内容です。□ セミナー関係


〇 2025.3.21 地球・人間環境フォーラム(GEF)「原生林を燃やす日本のバイオマス発電~カナダの燃料生産地 視察報告会」4月9日(水)16:00-17:30 オンライン https://www.gef.or.jp/category/news/


・・・「今回現地で確認した原生林の伐採やペレット工場周辺の状況をお伝えし、海外の貴重な森林を燃料にするバイオマス発電を「再エネ」として使うことの課題について考えます。」としています。〇  2025.3.24 環境省 「令和6年度エコチューニング事業者認定結果及び令和7年度エコチューニング技術者資格講習会日程」https://www.env.go.jp/press/press_04665.html ・・・日程や詳細は、このURLをご覧ください。環境省の造語「エコチューニング」の意味は知っておいたほうが良いかも知れません。〇 2025.3.27クールネット東京「令和6年度太陽エネルギーセミナー(動画)第2弾<10分でわかる!再エネ電気のススメ>」


https://www.tokyo-co2down.jp/seminar/taiyouene/2024_2 ・・・ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)や自然エネルギー100%の電気を供給している2つの会社の代表による対談を視聴できます。□ 募集


〇 2025.3.21 クールネット東京「令和6年度事業の受付期間及び令和7年度事業の概要・今後の予定)公募」https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250357130.html  


・・・詳細はこのURLをご覧ください。令和7年度 補助メニューの注意事項もあります。


□番外編


〇  2025.3.24更新 NASA「表層水と海洋地形(SWOT)垂直重力勾配」https://svs.gsfc.nasa.gov/5519/ ・・・地球温暖化と直接関係ないかも知れませんが。このURLの動画は動きが悪いため、YouTube版をお勧めします。海山は海洋循環を形成し、栄養の分布に影響を与え、生物多様性のホットスポットとして機能するそうです。〇  2025.3.19 the Guardian「トランプ政権のEPA(環境保護庁)は、約20万人の命を救うと予測される公害規制の削減を目指している: 人々は傷つくだろう」(元の自動翻訳修正)https://tinyurl.com/46j9pt7d ・・・大気汚染や水質汚染によって悪化する心臓、呼吸器、その他の健康 問題の回避に役立つ規制を廃止すれば、25年間で20万人の命を救うことが出来なくなると懸念されています。規制緩和がすべて良いとは限りません。〇 2025.3.26 A-PLAT「『国立環境研究所 市民調査員と連携した生物季節モニタリング』規約」https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/monitoring/phenology/index.html 


 

Comments


ブランク背景.png
八王子市役所
ブランク背景.png
はちコミねっと
八王子市北野環境学習センター あったかホール_edited.jpg
あったかホール
生きもの展示室
エコひろば
JACCA
クールネット東京
ブランク背景.png
環境省
ブランク背景.png
デコ活
ブランク背景.png
COOL CHOICE

クールセンター八王子(八王子市地球温暖化防止活動推進センター)

◆開館・利用時間 : 火~土曜日  午前9時00分~午後5時00分
◆閉館・定休日等 : 日・月曜日・年末年始、設備点検などの臨時休館日
◆所在地     : 〒192-0906

           ​東京都八王子市北野町596-3

           八王子市北野環境学習センター(あったかホール)2階
◆TEL     : 042-656-3103
◆FAX     : 042-649-2118

◆メールアドレス : zerocarbon@coolcenter802.net 
 

プライバシーポリシー

bottom of page