クールセンター八王子より情報提供
- クールセンター八王子
- 4月4日
- 読了時間: 4分
〇 2025.3.26 NHK首都圏ナビ「2025年4月 東京都で太陽光パネル義務化始まる 内容をおさらい 課題は?」https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/021/91/
・・・除外される中小業者や、屋根の面積がパネルを設置できる一定の広さを満たさない建物もあります。〇 2025.3.28 jccca 「『すぐ使える図表集』新規図表の作成・公開について」https://www.jccca.org/news-info/341101
・・・ZEH(ゼッチ)や2点のカーボンフットプリントを含め25点の図表があります。〇 2025.3.28 環境省「中央環境審議会意見具申『太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について』」https://www.env.go.jp/press/press_04671.html ・・・令和6年12月18日(水)から令和7年1月16日(木)にかけて募集があったパブコメ78点の結果ほか、参考資料のP.5~8辺りの記事は太陽光パネルの知識として参考になりそうです。〇 2025.3.28 NHK「生きたシカを襲ったクマ そのわけは?」https://tinyurl.com/5btc8nn3
・・・温暖化で積雪が減ったことで、冬にも動き回って木の皮などを食べるシカが増えすぎたことも影響しているそうです。〇 2025.3.28 NHK 「大規模な山林火災 気候変動が影響か 国際的な研究グループ発表」https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250328/k10014764031000.html ・・・温暖化によって気温が上がり、地面の落ち葉の水分の蒸発量が増えて乾燥しやすくなっていることも影響しているとの見方です。〇 2025.3.28 フォーブス「札幌すすきのを“昼も眠らないまち”に変えた、100%再エネ総合ビル『COCONO SUSUKINO』」https://gendai.media/articles/-/149718 ・・・PR記事にすぎませんが、その終盤に載っている雪対策のため縦型に設置された太陽光発電パネルに、なるほどと思いました。〇 2025.3.31 環境省「脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの公表」 https://www.env.go.jp/press/press_04708.html
・・・やや専門家向けと見受けましたが、リンク先を3つほど辿ったところのサイト『温室効果ガス排出・吸収量等の算定と報告』の存在自体くらいは頭に入れておいた方が良さそうです。〇 2025.3.31 A-PLAT 「『日本の気候変動2025』が公開されました」https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html ・・・すでに気象庁のウェブサイトで公開された旨、前回(先週)お伝えしたものと同じですが、東京都や各県別などより多様な記事(ファイル)が公開されています。〇 2025.3.31 東京経済ONLINE 「コスモ石油、国内初の「SAF」の量産を本格始動」https://toyokeizai.net/articles/-/861639
・・・コスモはSAF(廃食用油の活用)を、カーボンニュートラル戦略の布石という位置づけ、これからは航空燃料だけでなく、陸上輸送や船舶用の代替燃料にも取り組み、エネルギー市場全体の変革を目指していくそうです。〇 2025.4.1 環境省「地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における令和4年度温室効果ガス排出量の集計結果」https://www.env.go.jp/press/110542_00007.html
・・・令和4年度の結果ですが、報告義務のある事業所の排出量が前年比93.3%と抑制されたというのが総論です。〇 2025.4.1 yahooニュース(時事通信)「みずほFGも脱炭素枠組み脱退 日本勢5社目、残り1社に」https://tinyurl.com/3trhm4dd・・・(脱炭素の)目標設定や移行計画の策定は完了しており、顧客への実体面での支援に注力する必要があることから総合的に勘案したそうです。三井住友、三菱UFJ、野村ホールディングス、農林中央金庫は既に脱退。〇 2025.4.2 A-PLAT「『施策に気候変動影響予測・評価を反映する際の考え方(第1版)』公開」https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/index.html#main2 ・・・『緩和(原因を少なく)』と『適応(影響に備える)』といった面で、より後者に重点を置いた、やや専門家(政策立案者)向けながらも、今後の方向性を示している感じがします。〇 2025.34.2 A-PALT「地方公共団体の適応関連部局及び地域適応センター新配属者向け支援手順書を更新」 https://adaptation-platform.nies.go.jp/local/index.html#chishiki-05
・・・この「気候変動適応新任者向けの手順書」が、必ずしも私たちに求められているものではないものの、素晴らしい出来栄えで、一通り目を通しておいて損はないと思います。全9ページには様々なリンクが貼られていますが、特に3ページ目辺りは基礎知識を整理するのに役立ちそうです。□ 補助金関係
〇 2025.3.31 クールネット東京「『ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV))の普及促進に向けて、車両購入費補助』など21件」https://www.tokyo-co2down.jp/?u_attr=s ・・・多様な補助金申請受付が始まりました。件数が多いので当該URLから入ってご覧ください。〇 2025.3.28 環境省「「住宅省エネ2025キャンペーン」の交付申請(予約含む)の受付を令和7年3月31日(月)から開始」https://www.env.go.jp/press/press_04669.html ・・・交付申請(予約を含む)の手続きは、住宅の所有者、購入者等に代わり、補助事業者(リフォーム事業者、建築事業者等)が行います。〇 2025.3.31 環境省「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業(トラック)の公募」https://www.env.go.jp/press/press_04697.html ・・・事業者や地方自治体向けです。□番外編
〇 2025.3.31 The Guardian「文化戦争や気候よりも、仕事とお金が若者を心配していることが、英国の世論調査で判明」https://tinyurl.com/34rfxm9m ・・・(無料登録で読めます) 「Z世代は『非常に異端的なグループ』であり、政治、民主主義、そして自分たちの未来に対する彼らの見解は、社会経済的背景によって大きく異なる」との報告書です。
Comentários